webマーケティングを笑いながら学べる本『沈黙のWebマーケティング』

こんにちは。山内健輔です。

これからの社会で多くの職業で身につけておきたいスキルが、

webマーケティングです。

webマーケティング
WEBで集客をして、売上を伸ばす手法全般のこと

でも、専門書を読み始めるのに抵抗をもっているあなた!

・・・実は私もそうなのです。
読書は好きで活字自体に抵抗はないものの、専門用語やよくわからないカタカナやアルファベットの羅列・・・。

読み進めるのにも多大な労力と時間が必要になってしまい、途中で挫折したこともあります。

そんなときにであったのがこの1冊。

『沈黙のWebマーケティングーWebマーケッターボーンの逆襲ー』

Webサイト運営の考え方や基礎的なことを学べる書籍です。
会話中心のストーリー仕立てになっていて、読みやすいから頭にも入りやすい!

基本的なことを学ばせながらも、ちょっと笑える部分があるのが特徴です。
多くのサイトで紹介されていたので読んでみました。

読んでみて驚いたのが、この本の構成
読み終わったあと、この記事を書くために読み返していたときに気づいたことがありました。

本の構成自体が「本で学んだことの実践版」だったのです。

今回の記事では『沈黙のWebマーケティングーWebマーケッターボーンの逆襲ー』について紹介していきます。

webマーケティングを笑いながら学べる本『沈黙のWebマーケティング

2015年に出版されている本ですが、2020年9月に改訂版「アップデートエディション」が出ています。
購入するときは新しい方を買いましょう。

※ご注意
記事執筆時点の情報です。記事ではできるだけ正確な情報を公開することを心がけていますが、金額、内容、出版社、その他の情報が変更されている場合があります。
確認してから購入することをおすすめします。

Webマーケティングの基礎を学びたい人におすすめ

画像提供:ぱくたそ

こんな人におすすめ
◯Webマーケティングを知りたい人、初級者
◯SEOを知りたい人
◯自分のサイトや企業のメディア担当者
◯いきなり専門書はキツい人
◯ハードボイルド好きなWeb担当者
◯ちょっとWebサイト運営がわかってきた中級者

本の内容としては「Webマーケティングの基礎知識」。
細かいテクニックというよりは、運営の方針やノウハウが書かれています。

読者対象としては、「Webマーケティングの知識を必要としている人たちです。
基礎的な内容が書かれています。
完全な初心者の人というよりは、Webサイト関連を少し調べてからの方が理解が深まるかもしれません。

それぞれのキャラクターが会話アプリのように吹き出しで話しながら、ストーリーが進むのでマンガ感覚で読み進められます。

なので、いきなり専門書を読むのに抵抗感がある人にも、その内容が頭に入りやすいです。
また、その物語も主人公の持ち物や行動がちょっと笑えるハードボイルド仕様になっているので、楽しみながら読みやすくなっています。
(かといって、完全にふざけているわけではありません)

さらに理解を深めるために章ごとに、図や実際の事例を使った解説があります。
入門書といえますが、実践に入ってからもう一度その部分だけ読み直したいですね。
マンガ風、ストーリー仕立てが苦手な人は、この解説部分だけでも充分かもしれません。

すでにWebマーケティングの実践に入っている人(中級者)には、分かったつもりでいでも学ぶべき点が多いですよ。

Webライティングを学びたい人はこちらの本もご一緒にどうぞ⇒ライティングスキルのノウハウを学ぶ本『沈黙のWebライティング』

ストーリー仕立てで難しくない!

画像提供:ぱくたそ

興味深いのがストーリー。

主人公はWebマーケティングの本場・アメリカから来たボーン片桐
本のなかでその出生から経歴が明らかにされていくのですが、そのキャラクターは登場人物の中でも際立っています。

どことなくケンシロウに似ているシルエット。
特殊な技を使ったり、強靭な肉体をもっていたり、ストーリーだけ読んでいても普通におもしろいんです。

さらに得体のしれない強敵が現れたり、見方にピンチが訪れたりしてドラマ仕立てになっています。

SEOWebマーケティングについて楽しみながら学んでいけますよ。

細部のテクニックよりもサイト運営のノウハウが中心

画像提供:ぱくたそ

この本で学んだこと。印象に残ったこと。

  • Webデザインは「作りたいもの」ではなく「求められているもの」
  • 露出(どれだけみられるか)と興味(どれだけ気になってもらえるか)
  • SNSの運用でサイトの露出を増やす
  • セールスレターについて
  • サーバーの仕組みと機会損失
  • 強みと弱みを分析、弱みを強みに変える
  • ファニー(funny)ではなくインタレスティング(interesting)なコンテンツが重要

ストーリーと一緒に具体例、解説付きなので理解しやすい内容でした。

詳しいテクニックというよりは、サイト運営のやり方、方針を学べる印象です。

企業のWeb担当者だけでなく、自分のサイトを運営する人、その他のオウンドメディアを運営する人も、一度は読んでおきたい本です。

学べる内容を「本」自体で実践している!

画像提供:ぱくたそ

『沈黙のWebマーケティング』内で

メジャー感

という言葉がでてきます。

誰もが知っているような話題やキャラクターを使って自社コンテンツを広める」手法として紹介されているものです。

で、本の主人公であるボーン片桐。なにかに似ている?と評判。

マンガ『幽遊白書』のボスキャラである〈戸愚呂弟〉に外見が似ています。
さらに雰囲気的にはマンガ『北斗の拳』の〈ケンシロウ〉。

かなりメジャー感があるキャラクターではありませんか?
しかも、主人公の使うノートパソコンが40kgもあったり、謎の技を使ったり、ちょっとした笑いも混ぜながらのストーリー展開。

ん?笑い?ってことは「funny」ってこと?

本の中では「funny」は飽きられるから「interesting」なコンテンツを目指そうって書いてありました。

『沈黙のWebマーケティング』では、funnyを使って笑わせながらinterestingを実践しているのでした。
その構成が計算尽くであるなら脱帽です。

最後に

画像提供:ぱくたそ

多くのサイト運営者の方々が『沈黙のWebマーケティング』を推薦している理由がわかりました。
内容的に入門書として良書であるだけでなく、読破しやすさ、理解のしやすさに対する手法が群を抜いています。

しかも、「分かる人には分かる!」っていう玄人好みの演出(メジャー感やファニー)も加わって、繰り返し読んでみたくなる本です。

そして、本のタイトル「沈黙」の意味が気になりますよね。
最初は、マンガ「沈黙の艦隊」からとったのかな~とか、寡黙な主人公が「黙って作業する」とか「黙って俺についてこい」的なものだと考えていました。
ハリウッドの映画にも「沈黙の~」シリーズがありますね。

でも、本当の「沈黙」の意味は、本を最後まで読んだ人だけが分かりますよ。

関連記事

文章を書く上で意識しておきたい心構えを学びたいときは『武器としての書く技術』
熱意の伝わる文章を書きたい人におすすめ『武器としての書く技術』
文章を伝わる文章を書くときのテクニックは『人もお金も動かす超スゴイ!文章術』
自分のスキル資産を構築しよう!『人もお金も動かす超スゴイ!文章術』
ブログを運営するなら絶対に読んでおきたい本
ブログ運営の教科書!『マクサン式Webライティング実践スキル大全』